@中山山頂 |
3 連休の前半 2 日で北八ヶ岳を歩いてきました。しらびそ小屋に泊まってみたかったのでちょっと変則的コース。で念願のしらびそ小屋は..
|
|
|
連休はどうしようかといろいろ迷った結果、以前から気になっていたしらびそ小屋に泊まることに決めた。稲子湯から入って渋の湯に抜けるコースが一般的だが、2
日目に早く下りたかったので変則的逆コースをとる。
左:小淵沢あたりから甲斐駒
右:RWの窓にくっついていた雪
|
|
|
茅野あたりは晴れていたのに山頂は雲の中。歩き始めは曇り空だが次第に明るくなる。
左:五辻あたり
右:縞枯山?茶臼山かも
|
|
|
ぽつぽつとすれ違う人は大体スキーかスノーシュー。確かにこのあたりはトレースがないと坪足は厳しい。
左:だいぶ雲が切れてきた
右:R299 白駒池手前。スキーの人にゆるゆる抜された..。このへんは XC コースになってるのだった。
|
|
|
高見石小屋と言えばこの冬 2 回泊まってドリンク券も 2 回もらったのになくしてるし..(T_T) でもどっちにしてもまだ先が長いので今日は小休止だけ。
左:高見石小屋
右:中山への登り途中
|
|
|
高見石から中山への登りっていつも長く感じる..。下りて来るグループ何組かとすれ違う。このへんを歩いてるのは山装備の人。麦草あたりと微妙に違う。
左:雪が付いてもこもこに見える枝
右:中山から。蓼科〜車山方面
|
|
|
中山山頂。風が強く雲も出てはいるが展望はそこそこ。北アルプスは雲に隠れて見えない。
左:佐久方面
右:硫黄の左は甲武信方面? |
|
|
中山峠の下り始めがかなりの急坂。登って来る人合計 7 人をやり過ごして待っている間にすっかり身体が冷えきった。たぶん 30 分ぐらい。
左:東天狗に西天狗
右:稲子岳? |
|
|
急坂を何とか下り、ようやく緩やかな下りになったと思ったら意外にはやく小屋に到着。
この日は連休初日のせいか非常に人が多くほぼ満員。新館になったけど、談話室はおばちゃん達が姦しくてとても居られないので仕方なく荷物置き場で仮眠する。夜は幸い布団一枚分あり助かった。左:だいぶ下りてきたところ
右:小屋のわんこ(きっちゃん) |
|
|
宿泊者の大半は朝から天狗を目指して出発。帰りの送迎バスの時間まで近所を散歩したりしてまったりする。
左:小屋の窓から
右:きれいに晴れた。寒そう..。 |
|
|
今日はゲートまで下るだけなので楽々。
左:しらびそ小屋に来ていたリス。人が多いと察知してあまり来ないそうです。
右:稲子湯への道 |
|
|
小海線に乗って小淵沢へ。一緒に送ってもらった小屋の常連という女性と同席。キリマンジャロ行の話とか面白くて、あっという間に到着。
左:車窓からの八ヶ岳。このとき山友のたけさんが権現岳にいたことが後で判明。
右:一両編成でした@小淵沢駅。この後高根町の知り合いのところに立ち寄る。 |
スノーシューあるといいかも..。
今日のおまけ:
|